東山神社の獅子舞
入間郡越生町
この日は獅子舞を見る前にまず、「尾根を越えた獅子舞」展という、埼玉県西部一帯の獅子舞を扱った展示をみた。(毛呂山町歴史民俗資料館)
資料パネルの他、何組もの獅子頭や、天井まで届くくらいの万灯が展示されていた。また、獅子舞の練習風景や飾り作りの様子を納めた映像も流れていた。時間の関係で殆ど見られなかったのが残念です。
資料館の庭に居た鹿 こわい
お昼すぎから友人と合流し、東山神社で三匹獅子舞を観た。
神社までの道にさんざん迷った結果、ようやく到着したときには既に始まっていた。
とにかく見る人と踊る人の距離が近い。
棹掛かりの終盤と、もう一つか二つ、別の演目を観た。
解説はなかったので、動きからなんとなく検討をつけた
獅子が3匹、ヘイオイ(たぶん)が3人、花笠が4人
花笠の笠の上に、紙で作られた飾りと、本物の鉢が乗っていた
何より特徴的なのが、獅子の毛羽
紙でできているのだが、量が凄い。
獅子が舞うとこのようにどんどん毛羽が地面に落ちる
舞が終わった後、「これを拾って帰ると福が来るよ」というので、我々も少し拾い集めていた
すると氏子の方が、他所者である我々にも声をかけて下さり「何色が良い?赤?青?」と言いながら、獅子の背から毛羽を直接ちぎって手渡して下さった…しかもたくさん!
そしてもうひとつのお土産はこれ
花笠の頭上の飾りと同じもので、なんと神社にお参りをすると頂くことができた。嬉しい。
資料館の映像にこの飾りを作る様子も映っていたのだが、何という名前なのか見逃した
二つともいま部屋に飾ってある
目がすごい
13.03.10
山北のお峯入り
山北町
五年に一度しか開かれない祭り、山北のお峯入り
私は二年前にこの祭の存在を知り、開催される年にはぜったいに観に行く、と決めていた
それを本当に観ることができた。天候もちょうどよかった。
▼おおまかな流れ▼
午前
広場での公演(寝坊して殆ど観られなかった)
午後
演目は午前と同じだが、場所が違う。おそらくここからが本番である。
標高700mの山頂に移動し、まずは古いお社までの道行をすませる
山道を15分ほど歩いて下る。踊り手と観客とが混ざった状態で、である。これに驚いた
そして神社での奉納、高い樹に囲まれた境内で、山だから寒い
奉納がぜんぶ終わったら山を下って帰る。来る時には移動時間と体力を考えてタクシーで山頂付近まで運んでもらったが、帰りは歩くことにした。二時間弱(だったと思う)
友人と一緒でよかった。
(そもそもお峯入りとは、少しだけ手元の資料から抜粋)
・山北町 旧共和村に伝承されてきた芸能
・記録に残る最初の奉納は1863年
・5年に一度の開催。今回を含め19回
・踊り手は、子どもから高齢の人まで、80人を要する。男性のみ。
・8演目11種類が披露される
・それぞれの演目の内容が無関係で、まったく脈絡がないのが特徴
役回りは世襲制という話を聞いていたが、今年は人手不足で、近隣の高校から男子を数人借りたそうだ。
軽々しく言えることではありませんが、次も続いていてほしい、また観たいと思います。
13.03.05
大國魂神社 すもも祭
府中
江戸の里神楽
夜店を目当てにでかけて行った祭りで、たまたま観ることができた
12.11.16
Copyright (c) yosomachi All rights reserved. Don't use any images without my permission.